top of page

PTCA会長×デジタル推進委員長インタビュー

今年度、青木小学校PTCAでは「デジタル推進委員会」が正式に発足しました。広報誌のWeb化など、さまざまな企画に取り組んでいます。

今回は、PTCA会長の山下さんと、デジタル推進委員長の柳井さんに、その目的や目指しているPTCAの形について、お話を伺いました。



なぜ今、PTCAのデジタル化?


山下会長(以下敬称略)

きっかけは、PTCAに参加するようになって、仕事のボリュームが非常に多いと感じたことです。

手作業の集計など時間のかかる業務や、情報保護の観点からPTCA室でしかできない業務もあって、これではPTCAに参加した方の負担が大きいなと。


それで、昨年度副会長であった柳井さんに、「デジタル庁を作りたい!」と相談したんです。



柳井委員長(以下敬称略)

折しもコロナ禍を経験し、勤務先もリモートワークへの切り替えを進めていました。この経験がPTCAのデジタル化に生かせるのではないかと。


そこで去年は、まず情報管理等でグーグルのツールを利用した仕組み作りに取り組みました。

デジタル化に不安をお持ちの方も多かったので、マニュアルもいろいろと整備し、今年から本格的に動き始めたところです。


 

叫ばれるPTCA不要論 本当に不要な組織なのか?


山下

最近はPTCA活動について、金銭的にも役務的にも保護者の負担だから、やめればいいという風潮もありますよね。


でも、本部で活動してみて、「PTCAがないと、学校が回らないことがこんなにあるんだ」と驚きました。

例えば、子どもたちに配布する災害備蓄用品はPTCA会費で購入しています。

それから、宿泊学習の補助に入る学生ボランティアへの補助、地域から借りた法被のクリーニング代など、PTCAが学校を支えている部分があるんです。


ほかにも、今年度からは、ミマモルメの利用費をPTCAが全額負担をしています。そうすることで、学校からのお知らせ配信だけでなく、PTCAの情報発信にも活用しています。


 

目指すのは、「スリムかつ、誰も取り残さないPTCA」


山下

こうした経費を支払わないということや、都度徴収するということも、現実的ではないですよね。


柳井

難しいと思うんです。一方で、たしかにPTCAに入るとやることは増えますよね。子どもたちのために、保護者としてやってあげたいことがあっても、手を挙げられない方もいるでしょう。


だからこそ、保護者の負担を減らすような体制づくりが必要で、それをデジタル化で実現したいんです。


山下

実際、今年度は新たに「ふれあいまつり実行委員会」を創設しましたが、PTCA全体の委員の定数は約2割減らしました。

委員として常時携わる方は少なくし、当日のお手伝いを募集する形にしました。


定員が減れば、強制選出の必要も減ります。若干名足りないくらいであれば、強制選出しませんでした。

人が足りなければ、することを減らすという発想です。持続可能な活動に変化していかないと、時代は進んでいくので、また不要論が出てきてしまう。それは子どもたちのためにならないですよね。


でも、オンライン化した結果、活動の成果が全員に届かないということがあっては大変です。

特に、保護者の方への情報発信は重要なので、アナログとデジタルのハイブリッドで進めていきます。バランスを大事にしたいですね。


 

進化したPTCAで、お待ちしています!


山下

1年目は改革、今は2年目でスリム化した形の枠を作りました。3年目は本格的に様々な仕事をデジタル化し、定着させていく年です。


柳井

ここまでで、「変えていいんだ」という空気を作れたことは収穫です。前例にとらわれることなく、試行錯誤しながらどんどんいい形にしていきたいですね。


デジタル化について興味のある方は、ぜひ一緒に取り組みましょう!


山下

子どもたちのためのPTCA活動へ、ご参加お待ちしています!





 

編集後記

今年度からPTCAに参加しましたが、フルタイムで仕事をしている私もGoogleドライブやZoomを使って過度な負担なく業務を進められています。

その環境は当たり前ではなく、お二人をはじめとする去年までのPTCAの皆様の努力とチャレンジ精神の賜物だということをインタビューを通して知りました。


山下会長、柳井委員長、ありがとうございました!

Comentários


bottom of page